新涼の候、• 晩夏の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 猛暑の折、• 初秋の折、• 残夏の候、• 「真夏で、すごく暑いけど頑張ろう」「暑いけど大丈夫? 朝夕に秋の気配が• 紅葉美しい季節 ますますのご隆盛をお祈り致します。 朝夕涼味を覚えるころ、• くれぐれもお身体にお気をつけてください。
もっと涼しくなったからといって油断は禁物。 敬具 知人へのお礼に使える8月の時候の挨拶の例文 普段からお世話になっている知人にお手紙を書く際に使いたい8月にふさわしい時候の挨拶の例文を紹介しています。 処暑のみぎり、• (封書ではあまり使いません)• 今ではメールですませがちなものですが、そんなときでも時候の言葉が入っている事でぐっとクオリティがあがるお手紙になるのでぜひお試し下さい。 残暑がひときわ身に染む毎日ですが、• お中元のお礼や、お世話になっているお礼の気持ちなど、何に対してのお礼なのかをきちんと書きましょう。 2月の結びの言葉• 残暑がひとしお身にこたえる毎日ですが、• 残暑凌ぎ難き候、• 暦の上では秋ですが、• ご家族の皆様もお元気でお過ごしのことと拝察いたします。 なぜなら、1ヶ月でも季節の雰囲気は少しずつ変わるからです。
もっと1月(睦月・むつき) 1月は年が明けて初めて迎える月。 厳しい暑さが続いておりますが、• 立秋の折、• これから夏の疲れが出る時期です。 先日は、ご丁寧な暑中見舞いの葉書をいただき、誠にありがとうございました。 残炎の折、• 立秋が過ぎ• 挨拶文 ・秋たけなわの頃 ・金木犀の香りがほのかに漂って ・秋の夜長はいかがお過ごしでしょうか ・さわやかな秋晴れの続く今日この頃 ・木々の葉も色づいてまいりました 11月(霜月・しもつき) 11月になると秋も深まり、訪れる冬を感じさせます。 皆様お元気でしょうか。
もっと夏バテなどだいじょうぶでしょうか。 夏バテと飲み過ぎ・食べすぎに気をつけてね。 盛夏の候、• 残暑凌ぎ難き候、• 寝苦しい夜がつづいておりますが、• 皆様どうぞお体をご自愛ください。 朝夕涼味を覚えるころ、• 三伏の折、• 残暑厳しき折り、くれぐれもご自愛下さい。 時候の挨拶の後には、安否のおうかがいを続けますが、「お元気でしょうか」「お変わりありませんか」といった疑問形は親しみのある表現になるので使わないようにします。
もっと