でも、インターネットでできるのは検索・閲覧のみ。 求職申込手続きはインターネットで。 なので、時間に余裕を持っていかないと「混みすぎじゃないか…?」と焦ることになります。 また、気になった求人を保存しておくこともできます。
もっとこの「検索条件を保存」のボタンを押すと、自分が選んだ検索条件が保存されます。 また、この情報を元に、職業相談や紹介を行い、適格なマッチングをサポートしてくれるそうです。 窓口に行き「求職者登録をしたいのですが」と伝えると、手続きの案内があります。 ハローワークの求人情報を検索、閲覧できる「ハローワークインターネットサービ ス」のウェブサイトが「スマートフォン」や「タブレット」にも対応! それぞれの端末の画面に最適化されるため、いつでも、どこでも、快適に閲覧でき ます。
もっとハローワークで本登録するとき、メールアドレスが必要だと教えてくれませんでした。 ちなみに、求職者マイページ開設(パスワード登録)は、 この様なボタンです。 文章は長くなりすぎないように、読みやすい分量にまとめる• 会社のホームページURLはしっかり記載する• 「ログイン画面へ進む」ボタンをクリックし、登録したメールアドレスとパスワードでログインすると、各種サービスを利用することができます。 「応募書類を送って下さって結構です」との折り返しを受け、 離職票・職務経歴書の準備に入ります。 新システムでどう変わるの? 【ハローワークを利用する 求職者にとっては?】 ・「ハローワークインターネットサービス(ハローワーク求人情報)」がスマートフォンやタブレットに対応。 事業所の外観、職場風景、取扱商品などの画像情報の登録・公開• なお、ハローワークインターネットサービスへの掲載開始は、基本的に翌日の午前6時頃なので、掲載確認をする場合は翌日の朝がベストです。 送受信したメッセージは、1年経過後または求職者マイページを退会した場合に自動消去されます。
もっと求職者マイページを利用するには「仕事をお探しの方」の 「ログイン(求職者マイページ)」からログインします。 また、退会手続きを行わない場合でも、求職無効日から5年以内に再求職申込みがない場合は、マイ ページ(登録情報を含む)は自動的に消去されます。
もっとContents• こちらも事業所登録と共にインターネット上で仮登録を行うことが可能なので、活用にしたほうが手続きがスムーズです。 その上、ハローワークの混雑が凄すぎて、待ち時間が多いため疲れてしまいます。
もっと